脳計測科学I
この科目では、ヒトの言語処理に関連した行動研究や脳機能研究を通じて科学的研究手法の基礎を学びます。
シラバス
回 | 内容 | 参考資料 |
---|---|---|
第1回 | 脳計測科学の概説(科学的アプローチとは?,実験ノートの取り方,研究倫理について) | なし |
第2回 | JavaScriptを使った行動実験の作成(文字,静止画,音声,動画の提示方法) | jsPsych-Introduction |
第3回 | JavaScriptを使った行動実験の作成(実践的な認知課題の作成) | jsPsych-Introduction |
第4回 | JavaScriptを使った行動実験の実施 | なし |
第5回 | MATLABを使った行動実験の解析(for文,if文など) | なし |
第6回 | MATLABを使った行動実験の解析(t検定,分散分析) | なし |
第7回 | 発表 | なし |
第8~10回 | 脳波計測 | なし |
第11~13回 | 脳波データの解析(解析toolboxの使用,スクリプトによる解析) | なし |
第14回 | 発表 | なし |
第15回 | まとめ | なし |
脳計測科学III
この科目では、ヒトの言語処理に関連した行動研究や脳機能研究を通じて科学的研究手法の基礎を学びます。
PubMedを用いた先行研究の調査方法、視線計測、調査紙、web調査などの行動研究や、脳波や光トポグラフィなどの脳機能研究における各装置の操作方法、MATLABやEXCELを用いたデータ解析方法、計測したデータと先行研究を比較・考察することによる批判的思考のトレーニング、口頭発表・論文(レポート)作成によるアウトプットのトレーニングを行います。また、グループワークを行い、協調的な行動で目的を達成する方法を学びます。
シラバス
回 | 内容 |
---|---|
第1回 | 脳計測科学の概説 |
第2・3回 | 研究テーマの立案(グループワーク) |
第4・5回 | 先行研究の調査・ディスカッション |
第6・7回 | データ収集方法の検討,課題・刺激の作成 |
第8・9回 | データ収集(事前計測) |
第10・11回 | 簡単なデータ解析と課題の妥当性の再検討 |
第12・13回 | データ収集(本計測) |
第14回 | データ解析 |
第15回 | 発表・まとめ |